脇腹のお肉がなかなか取れない。
全体的に痩せたらとれるけど、脇腹が快適になるころには激やせ扱いされてしまう。
というシステムで、お腹周りに脂身が付きやすいと聞いたことがある。
また、
とも聞いたことがある。
昔々に聞いたことで記憶も曖昧で、ほんとかどうかわからない。
お腹周りに脂身が付きやすい理由をしらべてみた
Googleで「お腹周りに贅肉が付きやすい理由」で検索した結果の強調スニペットに表示されるミスパリのぽっちゃりはもう嫌!お腹周りの脂肪をスッキリさせる方法では、基礎代謝の低下や骨盤が歪みが原因に挙げられています。
「脇腹 脂肪 付きやすい」で検索した結果は強調スニペットは出ませんでしたので、結果を1年以内のものに絞ってみたら一つ気になるサイトがありました。
このサイトの脇腹の脂肪の落とし方の項目に、
お腹周りの皮下脂肪は「内臓を守るため」「体温を維持するため」という目的があるので、落ちるのは最後と言われています。
ということで、「お腹周りの脂肪 内臓を守るため」で検索したら上の引用文と同じようなことが書かれたサイトがいくつか見つかりました。
調べた結果
冒頭で書いたようなお腹周りに脂身が付きやすい理由についてはほぼ正しそうな結果が見つかりましたが、筋肉をつけたら脂身が付きにくいというものは見当たりませんでした。
また手に脂身が付きにくい理由を後押しするようなものは見つかりませんでしたが、興味深い文章がありました。
人間の体は内臓から遠い部位が痩せやすく、近い部位に脂肪がつきやすいと言われています。
ということから手は内臓から遠いから脂身が付きにくいのかなと思いました。
では、お腹周りの筋トレ
自分は筋肉の部位ごとに細かくトレーニングをするのではなく、体の前、横、後ろ、というように大まかに分けて筋トレをしています。
簡単で毎日できる筋トレを動画を見ながらやってます。余談ですが、Youtubeはいい動画が多いのでついにPremium会員になってしましました。
この動画では前と横を動かせます。脂身を取るには食事も気にする必要があるので、とりあえず筋肉をつけることを目的にやってます。
最初はフォームをしっかり作ることをめざして、スピードは徐々に上げていくことにしました。筋トレはフォームが大切と言われますが、フォームがしっかりしてないとただ動かしているだけに等しいと長年の経験で感じました。
体の後ろは、いわゆる背筋運動をしたのですが、やり方が悪いのか背中の上の方にしか効かせられてないようなので、スクワットをメインにやっています。
しっかりしたフォームのスクワットは背筋にも腹筋にも効かせられるらしいので、腰のあたりを気にしながらやってます。
最近はこの動画を参考にしてます。動きは動画よりゆっくりやってます。音と、動きの見本があるとやる気も上がるので、この動画を選びました。
ホントはこの動画の長い版をやりたいのですが、10分もあってきついのでよっぽど気が向いた時だけやります。
基本的には自重でするトレーニングが好きなので、自重トレーニングのためにアプリも作ったりしました。
一人で困ったら
おうちにいても教えてもらえる、オンラインパーソナルトレーニングというのもあります。
お出かけするパーソナルトレーニング。
これはパーソナルトレーニングとエステを組み合わせたパーソナルトレーニングジムです。
大人数とトレーニングしたくない場合は、オンラインやパーソナルジムという選択肢もありますね。ちょっと値段が張るのが玉にきずですが。
公共機関のトレーニング施設に通ったことがあるのですが、部位ごとのマシンが一つずつしかないので、順番待ちの視線がきつくてやめてしまいました。パーソナルだと順番待ちがないのでいってみたいです。
脂身をつけにくい食事
油は太る?
日清オイリオの油に関するQ&Aです。

“油は太る”というのは誤解です!
油に限らずオーバーカロリーはだめとのこと。
また、油は消化や吸収に時間がかかるから腹持ちがいいので、食べ過ぎ防止にもつながるようです。

脂肪は体内で使い道がたくさん
不要なものは排出される
この話はテレビで見たことあるのですが、脂身好きにとっては何とも嬉しい限りです。
天ぷらやフライの油はいいけど、衣はよくない。と読めたのですが、衣もまた大好きなので、揚げ物を食べる時は白米を控えてます。
Googleで検索すると色々出てくるので、自分が納得できるものを取り入れるようにしていますが、自分に一番都合がいいものもまた気になりがちで困ります。
食酢の効能!
ご存じミツカンです。テレビCMでも見たことあるやつです。
そういわれてみれば、的な感じですが、酢を飲んでたり、酢のものをたくさん食べてた時の方がお腹付近が快適だったような気がしました。
歯医者に酢を飲む人は知覚過敏になりやすい傾向にあるといわれてから控えてたのですが、また飲むようにしてみようと思います。
体のためというのもですが、味が好きなので、歯はシュミテクトでガードしつつ美味しいお酢ドリンクをいただきます。
今、食事で特に気にかけていることは?
できるだけ炭水化物を控える食事を心がけてます。
焼き肉や揚げ物の時は白米の代替でキャベツを食べまくっていたら、とうとう白米よりキャベツの方を求めるようになってしましました。ありがたいことです。
キャベツも甘いので食べ過ぎはよくないですけど、食物繊維があるのでまあいいかなと思ったり。胃腸にも良いようなので、白米の代わりにキャベツの千切りを食べることは気に入ってます。とんかつ屋の千切りより少し太くしたら、噛み応えがあるので食べ過ぎ防止にもなります。
餃子など炭水化物で包まれているものは、それ自体が「ご飯とおかずの組み合わせ」として食べてます。
それから、できるだけ酢を取るようにしています。たとえば、野菜にはドレッシングの代わりにポン酢にするとか、ポン酢を活用しています。
成果は必ず目に見えるようにしよう
当然のことですが、パッと見て成果が分かると嬉しいですね。
見た目に反映されるのを待つもいいですが、モチベーションを高めるためにもっと早めに成果を分かりたいです。
ということで体組成計を使うことにしてます。
テレビで体重を測らない方がいいと言っていたよ?
とある番組のダイエット企画で、ダイエット期間中に体重を測ると数値だけで喜んだりがっかりしたりするのでよくないと言ってました。
それは賛成です。よくあるダイエット企画では体重しか測らないのであんまり意味がないと思う時が多々ありました。
その、とある番組のダイエット企画では体重を測らずに、見た目で頑張りましょうとのことでした。
とはいえ、自分はずっと体組成計で体脂肪率と骨格筋率とズボンにのる脂身の感じを観察しながら生活しているので、やはり体組成計は必須だと思ってます。体脂肪率や骨格筋率などの数値が見れると励みになります。
ただ、誤差も気にしないといけないので、測るときの状態を同じにして、同じくらいの時間で測ることが大切だそうです。
体組成計とは?
体組成計とは、体重以外に体脂肪率、骨格筋率、基礎代謝等を測ることができるものです。
内臓脂肪レベルも測れるものもあります。内臓脂肪がつきすぎるのは生活習慣病の危険がでるので、予防のためにも測れた方がいいと思ってます。
例えば、こんなやつです。
オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン 両手両足測定タイプ HBF-701
こちらも是非
姉妹サイトです。
モチベーションを保つために
目標をどこまで高めるかによって、達成までの道のりが変わります。険しすぎるとあきらめやすくなり、易しすぎると時間がかかってあきてしまったり。
目標設定にはインスタグラムなどで憧れの体を見つけ、そこまでになるまでの段階をつけた目標になるような写真を見つけるとか。程よくゆっくり進めるようなチェックポイント的な小さな目標になるものを見つけること。
インスタで「筋肉」で検索すると、トレーニングの段階の写真とかも出てきて面白いです。自分より体脂肪率が高い人が結構そんなに太って見えなかったりするので、見た目をよくするにはやっぱり筋トレが欠かせないと実感します。
まとめ
食べ物にも少し気を付け、運動もいつもより少し多くして、自分より少しかっこいい体を目標にして。
食べ物と運動と、両方に気を使うことが最重要だと改めて実感しました。
楽しく過ごしたら気が付いたらバキバキに。とまではいかなくても、満足いく身体にれるようにはりきってまいりましょう。