freetelのkatana02が届いたので、説明書やネットの解説等を読むことなく使ってみたところ、iPhoneやAndroidスマホのようにそれなりに困らず操作する事が使えました。
とはいえ、他のOSと比べて気になるところがあったので数点あげておきます。
目次
一番気になった、というより問題な点
他のOSと比べなくとも、これは由々しき問題だなと思ったことがあります。それは、処理中マークが出ないことです。古くからのWindowsユーザーな自分にはドキッとすることですよ。え?固まった?って。
処理中マークが出なくとも
処理中ですよ、ってことが分かりやすいUIにしてもらえるとかなり使い勝手が向上すると思うのです。
たとえば、押下したボタンなり文字なりが処理中の間ハイライトされたりすれば、何かしてるのかな?って思うこともあるのですが、それさえないと、ん?固まった?ってなってしまいました。
思ってた以上に欲しいアプリが少ない
iPhoneやAndroidでの自分がよく使ってる定番アプリがfeedlyやpocket等のネット読み物系アプリなのですが、欲しいものがありませんでした。超有名どころのアプリでもまだまだWindowsMobileには対応していないものが多くあるようです。
Android版を使えるようにしてみる?
前回の記事で少しふれたように、AndroidアプリをこちょこちょっといじればWindowsフォンでも使えるようですが、もう少しWindowsStoreのアプリを試してみるとこみします。
作る?
自分の欲しいソフトは自分で作る、という、昔のマイコン時代のようなことをすればいいのです。自分の好きな仕様にもできる等のいいこともあるのですが、時間がかかるのはちょっと嫌かな。。。今のところ作る気はあんまりないのでした。
あ、地図
純正地図アプリが見にくすぎでした。普段使いしたくない感じの見た目でした。
ブラウザも
読みにくい文字でした。フォントのせいか、ブラウザのせいか、とにかくこれまた普段使いしたくないなと思いました。
katana02の感想
見た目も重さも操作感も問題なく、というより、気に入ってます。タッチの反応もいいです。スクロール時のもたつきを感じるのですが、OS側の問題ではないかなと感じました。もたつくだけなら処理速度の問題かなとも思うのですが、カクカクと動くことが多々あるのでOSの問題かと思ったのです。
CPUのスペックは値段相応に低いしメモリが2Gあってもディスプレイの大きさのせいでメモリ量の恩恵も少ないとどなたかのブログで書いてあったのですが、そう言われるとそんな感じかなと思う程度の動作をしてくれます。税抜き19800円です。充分の挙動です。ちょっと前のスマホやタブレットに比べれば。。。
まとめ
買ってよかったとは思います。いずれはアプリを作ってみたりもしたくなりました。1台目のスマホにするのは今のところ難しいですが、WindowsMobileに期待はしています。
何度も書きますが、認定アプリが少ないです。ということで、まだまだ便利なツールであるとは言えないです。
ビジネスで使うケースで、会社独自のデスクトップソフトがあり、それにアクセスするための会社独自のスマホアプリがある場合などは便利に使えそうですね。
まあそれはどのOSでも言えることですが。。。
Androidよりはアプリの開発環境や考慮するディスプレイサイズや解像度も少なそうなので、作り手側のハードルはAndroidよりは低そうです。iOSも解像度は気にしなくともディスプレイサイズは気にしないといけなくなってしまったので、同じような手間でアプリを作ることができることを期待しています。後日アプリを作る勉強をしてみる予定なので、記事にできたら記事にします。