昨年7月に出たWindoes10。今年の3月末に買ったレノボのg50の修理依頼を受けてWindows10で困った事があったので紹介します。
目次
ポインタを大きくしたらEdgeが動かなくなった
細かく言うと、ポインタを大きくしたのと画面表示を125%にしました。その後Edgeでネットを見る事ができなくなり、ポインタの横の砂時計が出たり消えたりの繰り返しでした。
ググってみると
スタートメニューが出ないとかEdgeが起動しないとかはよく見のだけど、Edgeが起動したけどネットが見れないというのは見つける事ができませんでした。
その前にした事
まずはターミナルを起動してPingチェック。問題なし。で、Windowsアプリショップはバッチリ繋がったので、知らないうちにファイアーウォールで接続不可にしたのかなと思い確認したところ問題ありませんでした。
さあ、困りました。
で、ググりました。
根本的解決ではないけど解決しました
11月にWindows10がアップグレードされたのですが、3月末に買ったPCには適応されてませんでした。それを適応したらバッチリ解決しました。
ポインタ変更が不具合と思う理由
Egdeが起動しない場合にWindowsのテーマを変更したら直ったとかいうのをよく見かけました。という事は、テーマを変更したらEdgeがおかしくなるのではと思いました。ポインタと表示サイズを元に戻して検証したいのですが、アップグレード前に戻すのは大変な時間がかかる上、自分のPCでは無いのでできません。テーマの変更にはポインタの変更も含まれる場合があるので、ポインタの変更も充分に問題発生の原因になった可能性もあるなという事で、ポインタ変更が不具合発生の理由という事にしました。
兎にも角にもアップグレード
とは言いません。WindowsやiOS、OSXやその他のOSにも言える事ですが、新しいものが出てすぐアップグレードするのにはリスクがあります。そのリスクをふまえた上での速攻アップグレードはいいですが、しばらく様子を見た後の方がいい場合もあります。
アップグレードまえは復元ポイントやらデータのバックアップは取っておきましょう。そもそも大切なデータのバックアップは頻繁に取りましょう。万が一でも漏洩して欲しく無いデータ以外はクラウドサービスを使うのもいいでしょう。とにかくバックアップは大切です。
アップグレード前はバックアップを取ってくださいね。と、自分にも言い聞かせます。。。