平成28年12月からJIS規格の洗濯表示がISO規格に対応したものに変わったので調べておくことにしました。とは言っても、これからしばらくの間はまだ普及しないと思うので、ぼちぼち覚えていこうと思います。
ということで、自分が覚えやすいようにまとめた記事になってます。
まずは消費者庁の説明
消費者庁のPDFの説明です。
家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について
こちらのリーフレットは印刷しておくと良いかと思います。
新洗濯表示のリーフレット
種類が増えるけど結構わかりやすい
旧洗濯マークから新洗濯マークへ変わると、マークの種類は大体22種類から40種類以上に増えます。
上記リンクのPDFを見たところ、普段の生活に関わるマークの分類は5分類で、クリーニング店等が関わるマークは2分類でした。
ということで、普段の生活に関わる5種類のマーク
漂白
タンブル乾燥
自然乾燥
アイロン
このように分類されます。
もう少し細かく分類の基本型
新しい洗濯表示は分類ごとに基本型があります。その基本型に色々追加されて細かい指示が表されます。
洗濯
このマークが基本です。この中に数字が書かれていたら洗濯する時の水の温度の上限です。この下に線が引かれていたら洗濯する時の水の強さで、線が増えるほど弱くなります。手のマークが付いていたら40度以下の手洗い、バッテンがついてたら洗濯禁止なのでクリニーングへ。
このマークの場合は「洗濯は50度以下の水温で弱水流でしましょう」ということです。
漂白
無地の三角形は「酸素系、塩素系の両方の漂白剤が使えます」ということです。
内側に二本斜線があったら、「酸素系はOKで、塩素系はダメです」ということです。
バッテンがついていたら漂白はできません。
タンブル乾燥
このマークの中心に点が2つあったら「タンブル乾燥を80度以下でできる」ということです。
点が1つの場合は「タンブル乾燥が60度以下でできる」ということです。
バッテンはタンブル乾燥できません。
温度を書かれてもイマイチピンときませんね。強か弱かということでいいのではないかと受け止めてます。
自然乾燥
自然乾燥は少しややこしそうですが、ぱっと見でもわかりやすいようになってます。
四角の中に縦線が入っていたら「つり干し」で、縦の二重線は「ぬれつり干し」です。
横線が入っていたら「平干し」で、横の二重線は「ぬれ平干し」です。
左上に斜めに線が入っていたら「陰干し」です。
このマークの場合は「日陰でつり干しがよい」です。
ぬれぼしって?
上記リンクにあるリーフレットによると、
ことだそうです。
そんな干し方はしたことがないのでいまいちピンときません。
推測ですが、「洗濯機で脱水したり絞ったりすると型崩れがおきるのでやめましょう」という感じではないでしょうか。
アイロン
このマークの中に点が3つあったら「200度を限度にアイロンがけができる」です。
2つの場合は「150度を限度にアイロンがけができる」です。
1つの場合はトリッキーで「110度を限度にスチームなしのアイロンがけができる」です。
バッテンがついている場合はアイロンがけはできません。
クリーニングマーク
クリーニングを出すときに見ることもあるかと思いますが、今回は触れないことにします。
まとめ
指示が細かくなってますが結構わかりやすいマークでした。
洗濯時の水温は日本人よりは外国人向けの表示かなと思いました。アメリカでは洗濯は基本的にお湯でする方が多いので、そいう方達には水温の指示は大切ですね。
リーフレットには水温や乾燥機の温度やアイロンの温度が「限度に」とか「上限」とか書かれているのは、「以下で」と受け取ってます。
詳しくはリーフレットをご覧ください。
新洗濯表示のリーフレット